弱点克服・個別プログラム
弱点克服・個別プログラム【高校生・既卒生対象】
誰にでも、ひとつやふたつ苦手な分野があるはず。いまのうちに短期集中型の個別授業で、その分野を克服しましょう。メビオの講師があなたの苦手分野を得点源に変えてみせます!苦手分野を克服できれば、その科目の勉強全体にも弾みがつきます。
受講する分野は、各科目で細分化された200以上のテーマの中から自由に選べるので、受講したいテーマが必ず見つかります。「どれを選べばよいのかわからない」という場合は事前に学習相談をお申し込みください。メビオの講師がお話を聞いたうえで、おすすめのテーマをご案内します。
最初の2テーマまで特別価格でご提供しています。
どれを選べばいいかわからない方は、相談もできますのでお気軽にお申込ください↓
講座詳細
日時
授業日・時間帯を自由に選べます!
※ご希望の日程・時間帯は申込みフォームにて第3希望まで記入ください。スケジュール調整いたします。
※授業希望日の1週間前までにお申し込みください。
料金
最初の2テーマまでは特別価格 15,000円(税込)/1テーマ(90分×2)
3テーマ目以降は 36,000円(税込)/1テーマ(90分×2)
※キャンセルの場合は授業開講3日前の20:00までにご連絡ください。 期限を過ぎてのキャンセル・返金はできません。
※当日欠席された場合でも、返金や授業日振り替えはできません。
※授業日時変更は授業日3日前の20:00までにご連絡ください。期限を過ぎての授業日変更はできません。改めてお申し込み、お支払いいただくことになります。
対象学年
高校生・既卒生
場所
医学部進学予備校メビオ校舎
〒540-0033
大阪市中央区石町2-3-12
※大阪メトロ谷町線及び京阪電車「天満橋」駅から徒歩3分
お申込・お問合せ
テーマ一覧
受講したいテーマを以下の中からお選びください。
申込フォームは科目ごとに異なります。
英語
e-1.時制①
e-2.時制②
e-3.助動詞①
e-4.助動詞②
e-5.仮定法①
e-6.仮定法②
e-7.動名詞
e-8.不定詞①
e-9.不定詞②
e-10.分詞①
e-11.分詞②
e-12.接続詞①
e-13.接続詞②
e-14.関係詞①
e-15.関係詞②
e-16.比較①
e-17.比較②
e-18.否定
e-19.前置詞
e-20.動詞の語法①
e-21.動詞の語法②
e-22.その他の語法
e-23.和文英訳
e-24.自由英作文
e-25.医学用語
e-26.論説文の読み方
e-27.実験を含む英文の読み方
e-28.空所補充問題の解き方
e-29.正文選択問題の解き方
e-30.語句整序問題の解き方
e-31.内容一致の問題の解き方
e-32.正誤問題の解き方
e-33.アクセント問題の解き方
e-34.感染症の基本知識
e-35.ワクチンの基本知識
e-36.抗生物質の基本知識
e-37.テーマ別医学系長文①
e-38.テーマ別医学系長文②
e-39.テーマ別医学系長文③
e-40.テーマ別医学系長文④
e-41.テーマ別医学系長文⑤
【英語】おすすめの受講例
とにかく文法が苦手!
「e-1.時制①」「e-2.時制②」をおすすめします!
空所補充問題が苦手!
「e-19.前置詞」「e-28.空所補充問題の解き方」をおすすめします!
自由英作文は適当に字数を埋めている!
「e-23.和文英訳」「e-24.自由英作文」をおすすめします!
私立医学部の入試には触れたことがない!
「e-25.医学用語」「e-34.感染症の基礎知識」をおすすめします!
語句整序問題が苦手!
「e-30.語句整序問題の解き方」をおすすめします!苦手な分野があれば、それと合わせて受講してみよう!
数学
m-1.2次関数
m-2.三角関数
m-3.指数対数
m-4.数学Ⅱの微分
m-5.数学Ⅱの積分
m-6.平面ベクトル
m-7.空間ベクトルと空間座標
m-8.数列1(等差・等比数列,和など)
m-9.数列2(漸化式,数学的帰納法)
m-10.三角形(図形と計量)
m-11.場合の数
m-12.確率
m-13.数学Ⅲの微分
m-14.極限
m-15.数学Ⅲの積分1(積分計算,面積など)
m-16.数学Ⅲの積分2(体積,区分求積など)
m-17.複素数1(N乗根など代数中心)
m-18.複素数2(図形問題中心)
m-19.いろいろな曲線
m-20.データの分析,数と式
m-21.整数
m-22.図形と方程式
【数学】おすすめの受講例
近畿大学で頻出の数学Ⅱの微積分を強化したい!
「m-4.数学Ⅱの微分」「m-5.数学Ⅱの積分」をおすすめします!
図形が絡んだ分野を強化したい!
「m-6.平面ベクトル」「m-10.三角形(図形と計量)」をおすすめします!
関数の基礎から学びたい!
「m-1.2次関数」「m-4.数学Ⅱの微分」をおすすめします!
確率が苦手!
「m-11.場合の数」「m-12.確率」をおすすめします!
化学
c-1.<理論化学>化学の基礎
c-2.<理論化学>化学結合
c-3.<理論化学>物質の三態
c-4.<理論化学>モルの概念
c-5.<理論化学>化学反応式・化学史
c-6.<理論化学>溶液①
c-7.<理論化学>溶液②
c-8.<理論化学>気体
c-9.<理論化学>熱化学
c-10.<理論化学>速度平衡①
c-11.<理論化学>速度平衡②
c-12.<理論化学>酸・塩基①
c-13.<理論化学>酸・塩基②
c-14.<理論化学>酸化・還元①
c-15.<理論化学>酸化・還元②
c-16.<理論化学>イオン化傾向
c-17.<理論化学>電池
c-18.<理論化学>電気分解
c-19.<有機化学>脂肪族炭化水素・異性体
c-20.<有機化学>アルコールとエーテル
c-21.<有機化学>アルデヒドとケトン
c-22.<有機化学>カルボン酸とエステル
c-23.<有機化学>脂肪族の構造推定
c-24.<有機化学>芳香族炭化水素・フェノール類
c-25.<有機化学>芳香族カルボン酸
c-26.<有機化学>窒素を含む化合物
c-27.<有機化学>有機化合物の分離
c-28.<有機化学>分子式の決定
c-29.<有機化学>油脂
c-30.<有機化学>糖類①
c-31.<有機化学>糖類②
c-32.<有機化学>アミノ酸・タンパク質①
c-33.<有機化学>アミノ酸・タンパク質②
c-34.<有機化学>生命の化学
c-35.<有機化学>合成高分子①
c-36.<有機化学>合成高分子②
c-37.<無機化学>金属イオンの沈殿①
c-38.<無機化学>金属イオンの沈殿②
c-39.<無機化学>気体の実験室的製法
c-40.<無機化学>非金属各論①
c-41.<無機化学>非金属各論②
c-42.<無機化学>金属各論
【化学】おすすめの受講例
暗記に頼らない化学の勉強方法が知りたい!
「c-1.<理論化学>化学の基礎」「c-2.<理論化学>化学結合」をおすすめします!
酸塩基をイチからおさらいしたい!
「c-12.<理論化学>酸・塩基①」「c-13.<理論化学>酸・塩基②」をおすすめします!
有機化学の典型題を演習したい!
「c-23.<有機化学>脂肪族の構造推定」「c-27.<有機化学>有機化合物の分離」をおすすめします!
物理
p-1.物体の運動
p-2.運動方程式
p-3.剛体のつり合い
p-4.力学的エネルギー
p-5.衝突(運動量と力積)
p-6.重心系(応用レベル)
p-7.慣性力
p-8.円運動
p-9.単振動1(基本:力学のみ)
p-10.単振動2(応用:他分野との融合問題)
p-11.万有引力
p-12.比熱と熱容量
p-13.気体の状態方程式
p-14.気体分子運動論と熱力学第一法則
p-15.熱サイクル
p-16.波の性質(音波光波の基本)
p-17.ドップラー効果
p-18.弦と気柱
p-19.光の反射・屈折・回折
p-20.光の干渉
p-21.光の干渉の応用
p-22.レンズ
p-23.波の式
p-24.電場と電位
p-25.コンデンサーの接続
p-26.直流回路1(コンデンサーと抵抗を含む回路)
p-27.直流回路2(ホイートストンブリッジ,電位差計,非オーム抵抗,ダイオードなど)
p-28.電流と磁場
p-29.電磁誘導
p-30.交流1(基礎からRLC直列回路まで)
p-31.交流2(直列,並列共振回路~入試応用レベル)
p-32.トムソンの実験とミリカンの実験
p-33.粒子と波動の2重性1
(光電効果とX線の発生,コンプトン効果,ブラッグの条件,物質波を4コマで行います)
p-34.粒子と波動の2重性2
(光電効果とX線の発生,コンプトン効果,ブラッグの条件,物質波を4コマで行います)
p-35.放射性崩壊,放射線の測定単位
p-36.原子モデル
p-37.核反応
【物理】おすすめの受講例
2物体の運動を詳しく勉強したい!
「p-5. 衝突(運動量と力積)」「p-6. 重心系(応用レベル)」をおすすめします!
単振動を詳しく勉強したい!
「p-9.単振動1(基本:力学のみ)」「p-10.単振動2(応用:他分野との融合問題)」をおすすめします!
万有引力が苦手!
「p-11 万有引力」をおすすめします!
原子分野のうち推薦入試で出題されやすい分野を勉強したい!
「p-35.放射性崩壊,放射線の測定単位」をおすすめします!
回路が苦手!
「p-25.コンデンサーの接続」「p-26.直流回路1(コンデンサーと抵抗を含む回路)」をおすすめします!
電気が苦手!
「p-24.電場と電位」をおすすめします!
波の式が苦手!
「p-23.波の式」をおすすめします!
交流を仕上げたい!
「p-30.交流1」「p-31.交流2」をおすすめします!
原子(粒子と波動の2重性)を仕上げたい!
「p-33.粒子と波動の2重性1」「p-34.粒子と波動の2重性2」をおすすめします!
原子核の範囲を仕上げたい!
「p-35.放射性崩壊,放射線の測定単位」「p-37.核反応」をおすすめします!
生物
b-1.細胞分裂
b-2.分裂周期
b-3.ヒトの配偶子と受精
b-4.生殖
b-5.植物の生活環・被子植物の生殖
b-6.発生①(卵割・ウニとカエルの発生)
b-7.発生②(原基分布図・胚葉の分化)
b-8.発生③(ヒトの発生・シュペーマンの実験)
b-9.発生④(中胚葉誘導・神経誘導)
b-10.誘導と器官形成
b-11.母性因子
b-12.再生・分化の全能性・細胞融合・キメラマウス
b-13.遺伝子の本体
b-14.核酸・DNAの構造
b-15.DNAの半保存的複製
b-16.一遺伝子一酵素説・遺伝暗号の解読
b-17.遺伝子の発現
b-18.オペロン説
b-19.調節遺伝子と形態形成
b-20.遺伝子組換え
b-21.PCR法・電気泳動法
b-22.酵素
b-23.呼吸
b-24.発酵
b-25.光合成
b-26.C4・CAM植物・細菌の炭酸同化
b-27.窒素同化
b-28.気孔の開閉・光屈性・重力屈性
b-29.光周性・花芽形成
b-30.原核細胞と真核細胞
b-31.真核細胞の構造・細胞骨格と細胞接着
b-32.タンパク質の構造・生体膜
b-33.多細胞生物の組織と器官
b-34.浸透圧
b-35.酸素解離曲線
b-36.体液性免疫
b-37.細胞性免疫
b-38.腎臓・浸透圧調節
b-39.内分泌系・自律神経系
b-40.血糖量調節・体温調節・肝臓
b-41.ニューロン・神経系・膜電位
b-42.興奮の電動・興奮の伝達
b-43.脳・反射
b-44.筋収縮
b-45.視覚
b-46.聴覚・平衡覚
b-47.動物の行動(アメフラシの慣れ/鋭敏化)
b-48.化学進化~陸生化まで
b-49.分子時計・ハーディ・ワインベルグの法則
b-50.系統・分類
b-51.成長曲線・生存曲線
b-52.個体群内・個体群間の相互作用
b-53.バイオーム・遷移
b-54.生態系の物質収支・生態系の物質循環
b-55.遺伝①
b-56.遺伝②
b-57.遺伝③
b-58.遺伝④
バイオテクノロジーが苦手!
「b-20.遺伝子組換え」「b-21.PCR法・電気泳動法」をおすすめします!
免疫の仕組みを整理したい!
「b-36.体液生免疫」「b-37.細胞生免疫」をおすすめします!
計算問題を克服したい!
「b-35.酸素解離曲線」「b-38.腎臓・浸透圧調節」をおすすめします!