国語・社会科講師紹介
解法テクニックに偏ることなく基礎力の向上を
解法テクニックに偏ることなく基礎力の向上を図り、
医学部受験時に最善の選択ができるようにする。
これがメビオのスタンスです。
国公立大学医学部を目指す生徒にとって、共通テスト受験は避けては通れない関門です。その中でも、国語と社会については、共通テストのみでの出題となっております。したがって、2次試験でも課される英語・数学・理科の主要科目とは異なり、できるだけ少ない勉強時間で、しかも希望の国公立大学受験に必要な点数を取らなければならない、という難しい課題となっています。昨年までのセンター試験でいうと、国公立大学医学部受験においては概ねすべての科目平均で85%以上の得点率が必要となっています。共有テストになっても、基本的に大きく変わることはないと考えられるので、国語と社会については、少なくとも75%以上の得点を撮りたいというのが基本の戦略になってくるかと思います。
メビオでは、国語と社会についても、主要科目と同様、基本から学んでいく、というスタンスに変わりはありません。
現代文については、漢字及び日本語の語彙力をつけることを重視しています。古典の授業でも、古文法の基本、漢文法の基本を徹底的に身に付けてもらうようにこことガケています。また、社会科についても、日本史・世界史・チリ・倫理整形の各科目とも、基本知識の定着を第一に授業を進めます。共通テスト対策は、マーク式のテストの対策ではありますが、センター試験に比べて作業量が増えて大変ではあるけれども、必要な知識や学力はそれほど変化がないものと思われます。
そこで、解法のテクニックのような技術的な指導のみに陥ることのないよう、基本を徹底して基礎力の向上を図っていく、というのがメビオの国語科及び社会科の目標です。
そうして、前期・夏期・後期を通して、授業で基本知識の徹底を図りながら、できるだけ負担が過度にならないように復習をしてもらいます。ただ、生徒たちにとって、一番大事なのは、医学部の合格する、ということ。必ずしも国公立医学部のみが選択肢ではありません。それぞれの生徒の状況に合わせ、確実に私立の医学部の合格を目指した方が良い、とメビオが判断した生徒には、国語や社会の授業を中止して主要科目に専念してもらう、というように働きかけることもあります。それぞれの生徒に最適な選択をしてもらう、というのも国語科・社会科の大事な役目です。
舟木 徹男 [現代文]
京都大学文学部卒
京都大学大学院人間・環境学研究科,博士課程修了
医学部進学指導経験25年
英語と国語を担当する古参兵。「日本語力と英語力を同時に鍛える」という方針の指導は、すべての科目に通じる基礎的な思考力が身につくと評価が高い。また、「語学は体育」という信条のもと、音読重視の授業で知識をがっちり定着させる。趣味は読書と翻訳と俳句。俳号は「轍魚」。
河南 郁夫 [日本史]
京都産業大学経済学部卒
医学部進学指導経験29年
彼は生徒からは「じじい」と言われています。指導歴が26年になります。趣味は公園で鳩を数えることで鳩が友達です。単に覚えるだけでなく考えて解けるように導きます。過去問分析から重点的に頻出問題を予想します。合格後も「じじい」に会いに来てください!
橋本 真也[情報]
京都大学工学部卒
医学部進学指導経験25年
優しそうな外見で柔らかな話し方なのだが、熱い心を秘めている。講師ルームでは彼を慕って質問に来る生徒も多い。「理解できただけではない、できるようにさせるのが我々の仕事だ」と言う。またIT技術に造詣が深く、誰もが一目を置く存在でもある。趣味は料理。数学講師らしく割合を駆使して出汁の味を決めているらしい。