2月3日 東海大学医学部一般入試の講評
2月3日 東海大学医学部一般入試の講評
入試
メビオ講師コラム
2016/02/04(木)
2月2日・3日と行われた東海大学医学部入試のうち、2月3日分の講評です。
志願者は5398名、昨年が5209名なので189名の増加。志願者を減らしている大学が多い中、今年も厳しい戦いになりそうです。昨年の合格最低得点率が80.9%です。物理や生物選択者の中には心折れた受験生もいるでしょうが、東海大学の理科の採点は偏差値換算なので、絶対的な点数では判断できません。周りの受験者に対してどの程度とれたかが大事です。ただ、少なくとも英語、数学はしっかり獲っておきたいところです。2日間の試験のうち、2月3日分の各科目の講評は以下の通りです。
英語
配点が昨年の150点から100点に変わったが問題形式、分量は同じ。
1(長文総合「脱毛による増毛の達成」)
文章・設問とも標準的。迷うところはあまりない。
2(文法)典型問題ばかりで平易。完答を目指したい。
3(単語・熟語同義語)やや迷うところもあるが。完答を目指したい。
4(会話)最後まで落ち着いて読まないと間違う設問がある。
5(文整序)選択肢をうまく利用すれば迷うことなく選べる。
6(ビジュアル問題)典型的な表現ばかりで平易。完答を目指したい。
7(和訳「会話をうまく行うためには」)構造は平易だが代名詞の訳出が大変難しい。
8(英作文「長距離移動する動物たち」)構造は問題ないが一部の単語の選択に苦労するかもしれない。
昨年までと同様、マーク部分ではほとんど失点が許されない高得点勝負が予想される。会話・文整序を落ち着いてこなせたかどうかで差が出る。和訳・英作文は単語の選択がやや難しく差は出にくいであろう。 8 割 5 分が目標。
数学
1(小問集合)1 日目に続き、非常に平易であった。
2(図形と式・数学Ⅲの微積分)新課程の内容からの出題(曲線の長さ)。やや計算量が多いが、標準的な難易度の問題。
3(因数定理・高次方程式・極限)センスを要する問題。記述ではないので厳密な議論を後回しにして、類推から突っ走ってしまうのがうまい手かも。
全体的に解きやすい問題が多く、高得点勝負と予想する。2 (4) の曲線の長さの計算、3の設定が読みきれるかが合否を分けるだろう。ボーダーは85 点。
物理
1 組み合わせレンズ:(5) 以外標準
2 ボーアの水素原子モデル:(5) 以外標準
3 2 体衝突:後半難
4 静電エネルギー:標準
前日に比べるとかなり易しいが、昨年に比べると難しい。
大問1 は、組み合わせレンズの問題としては(4) までは標準的。(5) は計算がやや面倒。時間があれば完答したいところ。
大問2 は、ボーアの水素原子モデルの問題と、半導体の閉じ込められた電子のエネルギー準位の問題。(5)はエネルギー準位の導出過程をしっかり理解できていれば答えられるが難度は高い。
大問3 は、2 体の斜めの衝突の問題で(3) 以降を得点するのはかなり難しいだろう。
大問4 の静電エネルギーの問題は、誘導に乗れれば易しい。
ボーダーラインは7 割程度だと思われる。
化学
昨日と同様、特に解きにくい難問はなかった。計算が面倒なのは塩化セシウムの密度の問題だけで、それ以外は比較的単純であった。受験生の得点も昨年より上がり、ボーダーは昨日と同様 8 割 5 分と予想する。
生物
1日目に比べると全体的に取り組みやすい出題だった。とくに、大問3・5の知識問題はおおむね易しく、新課程からの出題も読めばわかるような配慮がなされていた。考察問題も極端な難問はなく、論述をどのくらいきちんと書けたかで差がついただろう。なんとか7割5分を目指したいところ。