医学部受験一筋医学部進学予備校メビオ

【講評】東海大学医学部[2/3(2日目)] 入試問題分析

  1. 医学部進学予備校メビオ
  2. 医学部受験ブログ|【メビオ】医学部進学予備校
  3. 【講評】東海大学医学部[2/3(2日目)] 入試問題分析

【講評】東海大学医学部[2/3(2日目)] 入試問題分析

入試

メビオ行事

メビオ講師コラム

2022/02/04(金)

2022年度 東海大学医学部[2/3(2日目)] 講評

昨日2月3日(木)は、東海大学医学部 一般入試 [2/3(2日目)]が実施されました。

メビオでは毎年、入試当日に解答速報を実施しています。
実際に入試会場付近で当日手配りしていますが、受け取れなかった方も、メビオ公式LINEからご覧いただけますので、ぜひ友だち追加してくださいね!

今回は昨日の東海大学医学部の解答速報より、メビオ講師による講評をまとめてみました。
解答の詳細が気になる方は、ぜひ解答速報をチェックしてくださいね。

↓医学部受験のことを詳しく聞くなら↓

説明会で講師に相談する

↓自宅からでも気軽に相談OK↓

オンライン相談する

英語

【1】 [長文内容一致] (標準)
「完璧主義のもたらす弊害」に関する英文。内容、設問ともにとくに難しところはない。しっかりと得点したい。

【2】 [文法四択] (標準)
典型的な内容で取り組みやすい。動詞の語法に関する内容が多い。

【3】 [同義語選択] (標準)
難解な単語はいくつかあるが、文脈から選択可能。

【4】 [会話] (標準)
前半は「バーベキューの準備に関する3人の会話」。後半は「高校のクラブ活動の評価に関する2人の会話」。各設問は標準的なものが多いが、一部、判断に迷うものも含まれる。

【5】 [文整序] (やや易)
抽象度の高い英文も含まれる。指示語や代名詞をヒントに答えられる。

【6】 [図表] (標準)
表を読み取る力を試す問題。情報の発見や数値計算にやや時間がかかる。

【7】 [和訳] (標準)
「有人火星旅行」に関する英文。一部を除いて構造通り素直に訳すことができる。

【8】 [英訳] (やや難)
「脳作用の可視化」に関する英文。前半は語彙勝負。後半は構造通り素直に訳すことができる。

●総評

大問構成、問題量は2/2と変わらないものの、全体的にやや難易度は上がっている。目標は65%

数学

【1】 [小問集合] ((1)易 (2)易 (3)標準 (4)やや易 (5)やや易 (6)標準)
(3)典型題ではあるが、xとsinxの対応関係を丁寧に考える必要がある。
(4)kとk+2n-1の偶奇が異なることに気づくと多少早く絞れる。
(6)次数の議論を厳密にするのは実は少々難しいが、気づけなくても正解にはなる。

【2】 [整数] (やや難)
自然数に対して、正の約数の逆数の和を題材にした整数問題。 (3)以降では、厳密な議論はひとまずおいて答えを探しに行く姿勢がほしいが、時間内に完答するのは困難だろう。

【3】 [数学Ⅲの微分] (標準)
対数を含む関数について、増減や変曲点、求積、逆関数の扱いなど幅広く問うている。難しくはないが計算力で差がつきそう。 (4)の逆関数の扱いは経験したことがないと難しいかもしれない。

●総評
第1日目と同様、小問集合は易しいが、【2】【3】は計算が煩雑であったり方針が立ちにくいものも含まれ、高得点はとりにくい。目標は75%

物理

【1】 [力学:質量の等しい2物体の放物運動] (やや難)
大問1は(3)までは解答しておきたい。質量の等しい2物体の弾性衝突で速度が交換することを用い、x-tグラフを利用すると考えやすい。 (4)は問題文に「g、hを用いて」とあるが、gを使わず答えられる。

【2】 [電磁気:電場・磁場中の荷電粒子の運動] (やや難)
(3)までは誘導にうまく乗って解答することもできるが、類題を解いたことがあっても(4),(5)は難しい。

【3】 [熱:気体の状態変化] (やや難)
物理的内容は難しくないが、近似計算に慣れていないと完答するのは難しいだろう。

【4】 [波動:2重スリットによる光の干渉] (標準)
2重スリットによる干渉の典型問題なので、(4)までは解答しておきたい。

●総評
2021年度2月3日よりやや難化。前日2月2日の問題と比較するとかなり難しい。全体の得点率は、50%が目標。

化学

【1】 [遷移金属に関する問題] (標準)
問1は単位格子の長さαではなく原子半径rを使って表すことに注意。問2は質量を求める必要があるので計算が面倒だ。それ以外も少しマニアックな問題が多く戸惑った受験生も多かったことだろう。

【2】 [硝酸の製法] (やや易)
硝酸に関する設問。問1から問4までは計算問題も含めて基本的な内容であり、失点できない。ただ問5のNOに関する記述だが、NOは大気中に放出されると、空気中で速やかに酸素と反応してNO2になるという事実を知っていると(c)の選択肢が選びにくかった。

【3】 [熱化学、オキソ酸の性質] (やや難)
問1、問2、問3の(2)は熱化学の問題(問2はボルン・ハーバーサイクルの典型題)だが、与えられた反応熱のデータが多く、必要なものを適切に選び、かつ面倒な計算をしなければいけないので正答を出すのは難しかったと思われる。問3の(1)と(3)は標準的なので正解したい。

【4】 [芳香族化合物の抽出分離] (やや易)
芳香族化合物の分離についての基本的な設問が並んだ。どれも悩むような選択肢がなかったので,着実に完答を目指したい。

【5】 [有機ハロゲン化物] (やや易)
問1はアルカンの置換反応の反応機構が整理できていれば容易。問2は典型題かつ反応物と生成物もすべて与えられている、問3は付加反応に関する計算問題。問4と問5は一見ややこしい選択肢も並ぶが、誤っているものをひとつ選べばよいので正答したい。なるべく落としたくない問題が並んだ。

●総評
【3】にはまると時間が全く足りないので、他の問題を片付けてから取り組めたかどうかという戦略面で差はつきそう。他の問題でいかにしっかり得点できたかが勝負どころだろう。1次合格のボーダーは70%程度。

生物

【1】 [細胞骨格] 

解答を導くのに必要な条件が不足していると思われる設問があり、ここで時間をかけすぎないことが重要だっただろう。

【2】 [恒常性] (やや易)
基本事項を中心に問われており、すべての大問のなかで最も取り組みやすかった。

【3】 [遺伝] (標準)
旧課程以前の古典的な遺伝の問題に取り組んだ経験があったかどうかで差がついた。

【4】 [細胞周期] (標準)
同様の問題を経験したことがあれば取り組みやすかっただろう。

【5】 [遺伝子の再構成] (やや難)
問いの内容が明確な問題できちんと得点したい。

●総評
意図が汲み取りにくい設問や、条件が不足しているように思われる設問が見られ、多くの受験生にとって例年よりも解答しにくかったと思われる。得点しやすい設問の見極めができたかどうかと、古典的な遺伝の問題を解いた経験があったかどうかで差がついただろう。目標は65%

↓医学部受験のことを詳しく聞くなら↓

説明会で講師に相談する

↓自宅からでも気軽に相談OK↓

オンライン相談する

お電話によるお問い合わせはこちら 0120-146-156 (9:00〜21:00土日祝可・携帯可)