医学部受験一筋医学部進学予備校メビオ

医学部コラム

  1. 医学部進学予備校メビオ
  2. 医学部コラム
  3. 基礎知識
  4. 基本情報
  5. 【講師監修】杏林大学医学部の入試傾向と受験対策・勉強法を解説|医学部予備校メビオ

【講師監修】杏林大学医学部の入試傾向と受験対策・勉強法を解説|医学部予備校メビオ

基本情報

2024/12/24(火)

(最終更新日2024/12/25)

私立大学医学部は学校ごとに入試の出題傾向が異なるため、入試の出題傾向を知り、出題傾向に合わせた十分な対策を取ることが重要です。この記事では、杏林大学医学部の入試情報、科目別の出題傾向や勉強法など、受験に向けて知っておきたい情報を紹介します。

杏林大学医学部の概要

杏林大学医学部の前身は1954年に建設された三鷹新川病院です。その後1970年に杏林大学医学部が設立され、2020年に医学部創立から50周年を迎えました。杏林大学は医学部、保健学部、総合政策学部、外国語学部の4学部を擁する大学ですが、医学部は大学の中で最初に開設された学部です。

杏林大学医学部の入試情報

【所在地】東京都三鷹市新川6-20-2
【学生数】730名(※2022年5月1日時点)
【公式サイト】http://www.kyorin-u.ac.jp/
【アドミッション・ポリシー】
医学部医学科は、本学科の理念・目的を理解し、その達成に真摯に取り組む意欲ある人材を求めている。具体的には、次のような資質をもつ学生を求めている。

■求める学生像、資質
生涯を通じて医師として他人のため、社会のために奉仕する強い意欲をもつ人
生命の尊厳を尊ぶ心をもつとともに、高い倫理観と豊かな人間性を備えた人
協調性と高いコミュニケーション能力をもち、周囲の人と良好な関係を築ける人
柔軟な思考力と知的探究心をもち、生涯を通じて医学の修得・研鑽に熱意をもって取り組める人協調性と高いコミュニケーション能力をもち、周囲の人と良好な関係を築ける人

【6年間の学費】37,590,700円
【奨学金情報】
杏林大学奨学金
杏林大学緊急時奨学金
杏林大学海外研修・留学奨学金
成績優秀学生表彰金
特別表彰学生表彰金

杏林大学医学部の試験科目・募集人数・受験料・出願期間、入試日程・会場アクセス、受験者数・合格者数など詳細情報はこちら

杏林大学医学部合格に向けたロードマップ

高1生

医学部に入るためには高校1年生のうちから以下のことに取り組むことが重要です。 まずは高い学力を身につけるために、授業に真剣に取り組み、定期的な復習を行いましょう。英語や数学に特に力を入れることが必要です。 また、医学に関連する本やウェブサイトを読んで知識を広めることも大切です。 さらに、ボランティア活動や病院見学など医療現場に触れる機会を増やし、医師の仕事や現実を理解することも意義があります。 英語力を向上させるために英会話や英語の読解力を磨くこともおすすめです。

高2生

高校2年生の場合は、以下のことに取り組むことが重要です。 まずは学力向上に注力し、特に英語や数学を重点的に学びましょう。 予習や復習を欠かさず行い、定期的なテストや模試で自己の理解度を確認しましょう。 また、学校の進路指導や受験情報を活用して、医学部受験に必要な科目や内容を把握しましょう。さらに、医療に関連するボランティア活動や研修プログラムに積極的に参加し、医療現場の実践的な経験を積むことも重要です。 英語力を高めるために英会話やリーディングにも時間を割きましょう。最後に将来の進路や大学選びについての情報収集を始め、必要な準備や対策を進めることも大切です。

高3生

高校3年生の場合は、以下に注力することが特に重要です。 まずは受験勉強に集中し、医学部入試に必要な科目や範囲を徹底的に理解しましょう。 過去問題や模擬試験を解いて実践力を養い、苦手分野を克服する努力を惜しまないようにしましょう。また、志望校の出願要件や受験情報を確認し、必要な書類や面接対策の準備を行いましょう。同時に、継続的なボランティア活動や病院見学など医療現場での経験を積み、自身の意志や目的を深めてください。英語力の向上も忘れずに取り組み、英語のリーディングやリスニング、英作文の練習を行いましょう。

杏林大学医学部の科目別受験対策・勉強法

英語

傾向分析

杏林大学医学部の英語は、「コミュニケーション英語Ⅰ」「コミュニケーション英語Ⅱ」「コミュニケーション英語Ⅲ」「英語表現Ⅰ」「英語表現Ⅱ」から出題されます。試験時間は60分で配点は100点です。
英語の問題は全問マークシート形式で、大問が4題出題されます。大問1は文法・語彙力問題、大問2は語句整序問題、大問3は対話文整序問題、大問4は長文問題です。

受験対策・勉強法

杏林大学医学部の英語は文法・語法の問題数が多く、幅広い分野から満遍なく出題されています。語法に関する問題、形容詞、副詞の出題が他の医大と比べてやや多めな傾向です。
大問1、2は単純な知識問題なので素早く処理し、合否の分かれ目になる長文に時間を多く割くことが必要です。読解問題は医学系のテーマが取り上げられることが多いので、近年よく議論されている医学に関する問題や最新情報などをチェックしておくとよいでしょう。

数学

傾向分析

杏林大学医学部の数学は、「数学Ⅰ」「数学Ⅱ」「数学Ⅲ」「数学A」「数学B(統計的推測は除く)」「数学C」から出題されます。試験時間は70分で配点は100点です。
数学は、全問マークシート形式の解答で、大問3題が出題されます。大問1と2は解きやすいことが多いのですが、それと比較すると大問3は分量・難易度ともに得点しにくい設定となっています。大問1と2でどれだけ得点できるかがポイントです。簡単な公式や知識を早く正確に出力できる力が必要となります。

受験対策・勉強法

数学は制限時間に対して問題数が多いため時間配分が厳しく、さらに難問と簡単な問題が混在しているので、すぐに解ける問題か否かを見極めながら優先順位をつけて解答する必要があります。難問に時間をかけすぎず、基本問題や典型問題で確実に得点できるようにしましょう。
また、大問の中には最終的な答えを導く過程を空欄で出題する形式もあります。誘導の意味を理解するためには1つの解法で解けるだけではなく、別解も理解しておく必要があります。小問で誘導のある問題に数多く触れておきましょう。

化学

傾向分析

杏林大学医学部の理科は化学・物理・生物のうちから2科目を選択するもので、試験時間は2科目で100分、配点は1科目につき75点です。化学は、化学基礎・化学から出題されます。
化学は大問3題か4題が出題され、マークシート形式の解答です。実験の流れや結果を問う問題が多く出題される傾向が見られます。無機分野の「非金属元素」、有機の「有機化合物の分類と分析」「アルコールと関連化合物」「芳香族化合物」などは他の分野と比較すると幅広く扱われることが多い傾向です。

受験対策・勉強法

化学は問題の量に対して試験時間が短いため、スピーディーな解答が求められます。教科書を逸脱する深い知識というよりは幅広い知識が求められる傾向です。中でも無機は毎年大問1題が出題されており、かなり細かな点まで出題されます。教科書は隅々まで目を通しておきましょう。また問われ方も多岐にわたるので、知識の整理が不可欠です。理論分野は多少難しい問題も含まれるので、計算が苦手な人は普段から計算練習をしておきましょう。

物理

傾向分析

杏林大学医学部の理科は化学・物理・生物のうちから2科目を選択するもので、試験時間は2科目で100分、配点は1科目につき75点です。物理は、物理基礎・物理から出題されます。
物理は大問4題が出題され、マークシート形式での解答です。例年大問1と大問2はやや易~標準レベルの小問集合であり、原子分野を含む全ての分野からまんべんなく出題されます。難易度は標準的ではあるものの、受験生が苦手としがちなマイナーな単元や設定が珍しい問題が稀に出題されることがあります。また、近年は数値計算の比率が高くなってきているので、数値の計算力をしっかりとつけておきましょう。

受験対策・勉強法

制限時間に対して問題数が多いため、解答しやすい問題をから手をつける必要があります。大問の前半は基本問題が広く出題されるため、出題頻度の少ない分野も含めて教科書に載っているすべての分野の基本問題を解けるようにしておくとよいでしょう。また、試験本番ではスピーディーな解答が求められるので、数値計算が苦手な人は必ず手で計算する訓練をしておいた方がよいです。過去問演習をおこなう際には必ず時間を計りましょう。

生物

傾向分析

杏林大学医学部の理科は化学・物理・生物のうちから2科目を選択するもので、試験時間は2科目で100分、配点は1科目につき75点です。生物は生物基礎・生物から出題されます。
生物は大問3~4題が出題され、マークシート方式で解答します。出題範囲は教科書の全分野に及んでおり、非生態系の分野からも出題される傾向です。遺伝情報や体内環境は毎年出題されている一方、植物関係の分野はまったく出題されない年もあります。また、「生殖・発生」も出題されることが多い分野です。正文・誤文選択は1つだけでなく該当するすべての選択肢を選ぶ問題が出題されるため、正確な知識が必要になります。

受験対策・勉強法

生物の数値計算問題は穴埋め式で出題されるので、正確な計算力を養っておく必要があります。また、有名な問題は瞬時に解ける力を付けておきましょう。有名な実験問題を既に知っているものとした実験問題も出題されるので、資料集に載っている実験は結果も含めてしっかりと押さえておく必要があります。計算問題や図表の読み取りが苦手な場合は、それらに特化した問題集に取り組んでおきましょう。標準的な問題集に加えて網羅性の高い問題集にも取り組みます。

杏林大学医学部の受験対策についてよくある質問

杏林大学医学部の特徴は?

杏林大学医学部は、グローバル教育に力を入れています。協定校のイギリス・レスター大学では毎年春季休暇中に3週間にわたる医学英語セミナーがおこなわれ、1~4年生が受講できます。6年生ではアメリカ、イギリス、フランス、中国、フィリピンなどで診療参加型の臨床実習として海外クリニカルクラークシップが選択可能です。さらに事前研修として、海外でのクリニカルクラークシップを控えた5年生を対象に、英語で症例検討をおこなう臨床医学セミナーが実施されます。

杏林大学医学部の難易度はどれくらい?

杏林大学医学部の難易度は、私立大学の医学部の中では低めの位置付けです。ただし、私立大学医学部の難易度は全体的に上がっており、理系学部の中では難関とされる早稲田大学・慶應義塾大学の理工学部と同等の偏差値となっています。

杏林大学医学部の受験対策や勉強法はどうすればいい?

杏林大学医学部に合格するためには、自分の得意分野や不得意分野を把握し、抜けや漏れがないように着実な対策をしていくことが大切です。これまで紹介してきた勉強法を取り入れるほか、模擬試験を随時受けて学習の到達度や課題を知り、受験に向けての対策を立てましょう。

杏林大学医学部の受験対策なら大学別模試の受験がおすすめ

私立医学部大学別模試

杏林大学医学部の受験を検討しているなら、入試の傾向を知ったうえで適切な対策を取ることが欠かせません。
メビオの大学別模試は問題形式・配点・時間・傾向・特徴など、全てを本番さながらに再現しており、実力判定だけでなく本番の予行練習としても効果的です。今後の学習目標を立てるために、本番の入試傾向に沿って出題され、自分の実力の到達度を把握できる杏林大学医学部模試を受験してみてはいかがでしょうか。

↓医学部受験一筋!メビオはこちら↓
↓医学部受験のことを詳しく聞くなら↓

個別相談する