医学部コラム
私立の医学部受験では補欠合格まで考えて受験校を選ぼう
基本情報
2019/09/18(水)
(最終更新日2022/06/30)
目次
1.私立大学の補欠合格の実態は?
2.大学選びは補欠まで見据えるのが基本
3.私立大学医学部の補欠の傾向
3-1補欠が多く出る医学部
3-2補欠が少ない医学部
4.補欠まで見越した受験の計画
5.まとめ
私立大学の補欠合格の実態は?
大学選びは補欠まで見据えるのが基本
医学部受験を検討する時にまずしっかりと見据えておきたいのが私立大学医学部の補欠合格の傾向です。実際に大学受験を進める時には、偏差値・合格可能性などを見据えた大学選びを行うと思いますが、この情報だけで大学を選定ししまうと、実際に入れる医学部よりもレベルの低い医学部を選んでしまう可能性もあります。補欠合格まで含めると大学の倍率は非常に大きく変化し、都心部などでは特にこの傾向が顕著に見られます。どの医学部を受験すべきか迷った時には、私立大学の受験傾向と補欠合格の数まで含めてしっかりと専門家に相談をすることをおすすめします。
私立大学医学部の補欠の傾向
補欠が多く出る医学部
補欠が少ない医学部
一方で、地方私立大学や都心部の中堅の私立大学では補欠合格者数はそこまで多くありません。埼玉医科大学や久留米大学などでは補欠合格の数は都心部の国公立医学部に比べて少数にとどまります。受験をする時にはこのような大学の入試の特徴把握が非常に重要になります。地方私立大学医学部の補欠合格の傾向は立地によって左右されることが多く、駅から離れていたり大学の近辺に大きな都市がなかったりする場合には補欠が少なくなる傾向があります。例えば、東海大学は立地の条件から受験者が限られるので、他の大学との併願が少ない傾向があります。
補欠まで見越した受験の計画
補欠まで見据えた受験の計画を立てる時には受験の専門家を交えながら受験校の選定をすることが重要です。首都圏の医大は非常に人気がありますが、日本大学や杏林大学、東京女子医科大学などでは補欠合格の数がさらに上位の大学の合否に依存しているので、その年の傾向やセンター試験の難易度など様々な要素を含めて検討していく必要があります。
まとめ
私立大学医学部受験は国公立大学の受験をする時よりも、より慎重な大学の選定が求められます。大学を受験するにあたり大学の特徴や、受験の傾向、併願者の傾向なども見据えて大学の選定を行うことが非常に重要で、十分に情報収集をしながら受験準備を進める必要があります。補欠合格の傾向を把握せずに受験してしまうと、自分の入れるレベルよりも低い大学に入学する可能性もあります。医学部受験を行う時には適切な情報を持つ専門家と協議を進めながら受験校の選定を行うように計画を練っていきましょう。