医学部受験一筋医学部進学予備校メビオ

医学部コラム

  1. 医学部進学予備校メビオ
  2. 医学部コラム
  3. 基礎知識
  4. 基本情報
  5. 東北地方の医学部まとめ(国立・公立・私立)

東北地方の医学部まとめ(国立・公立・私立)

基本情報

2023/03/03(金)

(最終更新日2023/03/03)

東北地方の国立大学医学部

東北地方の国立大学医学部は4校です。

各大学の所在地、公式サイト、医師国家試験合格率、6年分の学費、特色を紹介します。

東北大学医学部

所在地:仙台市青葉区星陵町2-1

公式サイト:https://www.med.tohoku.ac.jp/

医師国家試験合格率(2022年実績・新卒者のみ):97.2%

6年分の学費:349万6,800円

東北大学 医学部の沿革

東北大学医学部は、東北地方の医学部で最も古い歴史を誇る教育機関です。医学部医学科は「研究第一」「実学尊重」を建学理念とし、研究心を有する医療・医学研究リーダーを養成することを目標としています。研究に興味のある学生は1年次より研究を始められ、在学中に医学博士を取得するコースも設けられています。

東北大学 医学部の特徴

3年次には「研究第一」を実体験するために20週間の基礎医学修練が実施され、研究の進め方や成果の発表法を学び、医学研究を自分自身で遂行できる能力を習得します。4~6年次の臨床修練、高次臨床修練は東北大学病院にて行われ、日常診療から最先端高度医療まで幅広く学べることも特徴です。

東日本大震災の被災地を含む東北全域にある関連病院での学びにより、災害医療や地域医療の重要性に触れることができます。 /p>

弘前大学医学部

所在地:弘前市在府町5

公式サイト:https://www.med.hirosaki-u.ac.jp/web/

医師国家試験合格率(2022年実績・新卒者のみ):91.7%

6年分の学費:349万6,800円

弘前大学 医学部の沿革

弘前大学医学部は1944年設立の青森医学専門学校を前身とし、東北地方の国立大学の中では東北大学医学部に次いで古い歴史があります。青森県を中心として秋田県北部や道南地方まで含めた地域医療を支えており、地域に根ざした医学教育と社会の変化に対応する教育、リサーチマインドの育成を軸とした教育を行っています。

弘前大学 医学部の特徴

地域に根ざした医学教育として、1年次に早期臨床体験実習、2年次に地域医療入門、3年次に社会医学実習、4年次に臨床実習入門、6年次には4週間にわたる地域(へき地)医療実習を実施しています。また、リサーチマインドを育成するために3年次に設けられているのが研究室研修です。研究室への興味を抱くきっかけ作りとなるだけでなく、マンツーマンで研究の手ほどきを受けることもできます。

附属病院は地域医療の中核的役割を担うと共に、東北・北海道における被ばく医療の拠点病院としての立場でもあります。

秋田大学医学部

所在地:秋田市本道1丁目1-1

公式サイト:https://www.med.akita-u.ac.jp/index.php

医師国家試験合格率(2022年実績・新卒者のみ):98.3%

6年分の学費:349万6,800円

秋田大学 医学部の沿革

秋田大学医学部は戦後初の医学部として1970年に創設され、卒業生は医学系研究室と医学部合わせて5,000人を超えました。秋田大学医学部では教育、研究、診療を3大ミッションとしており、卒前~卒後をシームレスにつなぐ一貫教育とされる「秋田モデル」を特徴としています。

秋田大学 医学部の特徴

2001年から卒業時の診療能力を評価するために独自の実技試験(アドバンスOSCE)を導入して、最先端の教育と評価システムを行ってきました。地域と連携した医学教育も特徴で、地域の医療機関の全面的なバックアップを受けて、学生は1~6年次まで一貫して地域の医療機関で実習を行うことが可能です。

他にも英語による医療面接実習やe-ラーニングなど新たな教育手段を積極的に取り入れ、1年次から最終学年までモチベーションを高く保ったまま、系統立てて学ぶことができるカリキュラムを構築しています。毎年10名ほどが海外の医学部または海外の医療研究機関に短期留学するなど、海外との交流も盛んです。

山形大学医学部

所在地:山形市飯田西2-2-2

公式サイト:https://www2.id.yamagata-u.ac.jp/

医師国家試験合格率(2022年実績・新卒者のみ):90.7%

6年分の学費:349万6,800円

山形大学 医学部の沿革

山形大学医学部は1973年に設立され、「人間性豊かな、考える医師の養成」を理念とする大学です。

山形大学 医学部の特徴

山形大学医学部は、今や全国の医学部・医科大学で一般的に取り入れられている「Student Doctor制度(スチューデント・ドクター)」を、日本の医学部・医科大学の中で先駆けとなって2009年に導入しました。スチューデント・ドクター制度とは、臨床医学教育を臨床現場で医療チームに加わって学ぶ参加型臨床実習です。それまでの医学教育が座学中心で臨床実習が質・量ともに不十分であった問題点の解決を目的としています。

また、4~6年次にかけては、国内の医学部・医科大学では最長となる74週間にわたる臨床実習を行うことも特徴です。臨床の現場は大学病院だけにとどまらず、地域の中核病院にも及んでいます。

さらに、山形大学医学部は国際レベルの医学教育に対応するために、東北地方の大学でいち早く外部評価を受け、医学教育分野別評価基準に則った医学教育を行っているとの認証を受けました。

東北地方の公立大学医学部

東北地方の公立大学医学部は福島県立医科大学医学部のみです。

福島県立医科大学医学部

所在地:福島市光が丘1

公式サイト:https://www.fmu.ac.jp/

医師国家試験合格率(2022年実績・新卒者のみ):93.8%

6年分の学費:349万6,800円(福島県在住)・406万800円(県外在住)

福島県立医科大学 医学部の沿革

福島県立医科大学は、1944年に創設された福島県立女子医療専門学校を源流とし、1947年に旧制医科大学(予科)として設立されました。

福島県立医科大学 医学部の特徴

福島県立医科大学では6年一貫型らせんカリキュラムによる教育を実施しています。基本的な内容のコア・カリキュラムの周辺に発展的科目がらせん型に配置されており、総合科学系科目、生命科学・社会医学系科目、臨床医学系科目やそれらを融合させた総合教育科目を、6年間にわたり成長・習熟度に合わせて繰り返し発展的に学んでいきます。

1年次は知を蓄え、自分のなりたい医師をめざすこと、2~4年次は医の道を照らす手法を幅広く学ぶこと、5~6年次は豊かな人間性を備えた医師をめざすことが目標です。

東日本大震災の被災地であり、また福島原発の地元にある医科大学であることから、放射線被ばくを含む災害医療に関して科学的知見を内外に発信することを使命としています。

東北地方の私立大学医学部

信州大学医学部

東北地方の私立大学医学部は2校です。

各大学の所在地、公式サイト、医師国家試験合格率、6年分の学費、特色を紹介します。

岩手医科大学医学部

所在地:岩手県紫波郡矢巾町医大通1-1-1

公式サイト:https://www.iwate-med.ac.jp/

医師国家試験合格率(2022年実績・新卒者のみ):96.1%

6年分の学費:3,400万円

岩手医科大学 医学部の沿革

岩手医科大学は北海道・東北で初の私立医科学校として1901年に創設されました。2017年には看護学部を開設し、国内で初めて医学・歯学・薬学・看護学の医療系4学部と各大学院を同一キャンパスに備えた医療系総合大学となりました。こうした恵まれた環境のなか、学部の垣根なく患者を中心とした医療、チーム医療の根幹を学ぶことができます。

岩手医科大学 医学部の特徴

早期体験学習として、1年次から看護・施設介護の実習、救急心肺蘇生法の実技に取り組み、3年次には救急車への同乗や救急センターの当直を経験します。5年次には小グループで医療現場に入り、医師に必要とされる知識・技能・態度を習得するほか、高次臨床実習ではスチューデント・ドクターとして患者の診療に携わることも特徴です。

学生サポートも手厚く、持ち上がり担任制を採用しているほか1年次はスモールグループ制、高学年はチューター制を実施しており教員と学生の交流は濃密に行われています。

東北医科薬科大学医学部

所在地:仙台市青葉区小松島4-4-1

公式サイト:https://www.tohoku-mpu.ac.jp/

医師国家試験合格率(2022年実績・新卒者のみ):96.8%

6年分の学費:3,400万円

東北医科薬科大学 医学部の沿革

東北医科薬科大学は、東北・北海道で唯一の薬学教育機関という立ち位置で、1939年に東北薬学専門学校として開学、1949年には大学に昇格し東北薬科大学となりました。その後東日本大震災や、東北地方の医師不足などの問題を受け2016年に医学部を新設、大学名称も「東北医科薬科大学」に改められました。

東北医科薬科大学 医学部の特徴

東北医科薬科大学は薬学教育機関だった背景から、現在も医薬連携教育が行われています。医学部のうち1、2年生は小松島キャンパスで薬学部の学生とともに学びます。医薬合同の部活もあるほか、授業でも学部を超えて共同で実習したりグループ討論したりすることもあるのが特徴です。薬物動態の知識を得ることは、複数の薬を同時投与する際に役立つほか、チーム医療の円滑化にも大きな効果を発揮することでしょう。

↓医学部受験一筋!メビオはこちら↓
↓医学部受験のことを詳しく聞くなら↓

個別相談する