医学部受験一筋医学部進学予備校メビオ

2024年度全国医学部情報

旭川医科大学

旭川医科大学医学部の特徴

川医科大学は1973年に創立され、1976年には医学部附属病院も開院しています。その後もさまざまな施設の充実を図りながら発展してきました。現在では医学部に医学科と看護科、大学院に医学専攻の医学系研究科博士課程と看護学専攻の医学系研究科修士課程があります。

 旭川医科大学では高度な知識や技術に加えて豊かな人間性と学問的視野、生命の尊厳と高い倫理観を持つ医療人や研究者を育成することを理念としています。国際社会の発展への貢献はもちろん、地域医療に根ざした医療や福祉の向上にも力を尽くせる人材の育成に力を入れている医学部です。

キャンパス所在地 旭川市緑が丘東2条1丁目1番1号
URL https://www.asahikawa-med.ac.jp/index.php?f=index
6年間の学費 349万6,800円
医師国家試験合格率(2024年度新卒・既卒含めた実績) 89.3%

1年次からの早期体験実習

 旭川医科大学医学部では入学してからそれほど時間を空けずに、医学科と看護学科が合同で行う早期体験実習Ⅰが始まります。学外の施設で早いうちから医療はもちろん、保健や福祉の現場を体験することで、将来医師となったときに必要な能力や意欲、行動規範に対する関心を高めるのが目的です。

1年次には地域医療学で北海道の地域医療の現状や課題を知る講義もあり、求められる医師像をイメージするのにも役立つでしょう。将来人の命を預かる医師としてのプロフェッショナリズムを培うため、2年次には1年次に学んだ基礎を土台として早期体験実習Ⅱが行われます。

臨床シミュレーションセンター

旭川医科大学医学部は臨床シミュレーションセンターが充実しているのも特徴です。学生の訓練はもちろん、技術の修得や向上を図るために研修医や現役の医師・看護師などにも活用されているなど、実践さながらの体験が可能な施設です。 

「基本的臨床スキルズラボ」・「救命救急スキルズラボ」・「コンピュータアシストラボ」・「感覚器診断スキルズラボ」・「手洗練習室」・「教材作成室」からなる6つのブースには約40種類のシミュレータがあります。5年次・6年次になると医学部生も注射や採血、縫合などの基礎的技術の習得や心臓マッサージ、気管内挿管の練習を行います。

奨学金情報

旭川医科大学医学部でも日本学生支援機構や地方自治体、民間の奨学金団体が提供する奨学金制度の活用が可能です。(※)旭川医科大学医学部独自の奨学金制度としては、医学部医学科奨学資金貸与制度があります。経済的な支援を行うことで、医学科に在籍する学生が学業に専念できる環境を整えることを目的とした奨学金制度です。

貸与型の奨学金制度ではあるものの、卒業後に旭川医科大学医学部の卒後臨床研修医として在職すれば、在職月数分の返還が免除されます。卒後臨床研修後に引き続き在職した場合も同様に在職月数分の返還が免除になります。

◎2025/01/21(火)時点でのデータ

基本データ

ホームページ https://www.asahikawa-med.ac.jp/
学部所在地 〒078-8510 旭川市緑が丘東2条1丁目1番1号
学生数 683名(医学科)
学部アドミッションポリシー I 医師・看護職者としての適性
  • 全ての生命の尊厳を重んじる学生
  • 社会的規範・道徳に沿って、自らの行動を律することのできる学生
  • 他者を尊重し、他者を思いやる心を持つ学生
  • 多様な人々と良好な関係を築くことができる学生
  • 幅広い教養を身につける努力をしている学生
  • 最新の知識や技術を身につけるため、学び続ける学生
  • チーム医療を実践するための素養を備えた学生
II 地域社会・国際社会への関心
  • 自らの居住地域及びその住民に対して愛着を持つ学生
  • 自らが所属する地域共同体のみならず、国際的視野を持ち、社会全体に貢献する志を有する学生
III 自らが問題を見つけ解決する意欲と行動力
  • 直面する問題に対し、広く世界を俯瞰し、自らが持つ知識・技能を論理的に応用することで、 的確に課題を発見し、解決しようと行動できる学生

一般入学試験(前期)

募集人数・受験料・出願期間

募集人数 40名
受験料 17,000円
出願期間 2025/01/27(月)~2025/02/05(水)

入試日程

大学入学共通テスト 2025/01/18(土)・01/19(日)
一次発表 2025/02/12(水)17:00 ※二段階選抜実施時
個別試験 2025/02/25(火)・02/26(水)
合格発表 2025/03/06(木)

試験科目

大学入学共通テスト

科目 時間 配点 試験内容・評価基準
国語 80分 100 「国語」
地歴・公民 60分 50 「世界史B」「日本史B」「地理B」「倫理、政治・経済」から1科目
数学 70分+60分 100 「数学I・数学A」必須、
「数学II・数学B」「簿記・会計」「情報関係基礎」から1科目
理科 60分×2科目 200 「物理」「化学」「生物」から2科目
外国語 80分+リスニング30分 100 「英語」「ドイツ語」「フランス語」「中国語」「韓国語」から1科目
情報 60分 20 「情報Ⅰ」

個別

科目 時間 配点 試験内容・評価基準
数学 9:30~11:30 150 数学Ⅰ・数学Ⅱ・数学Ⅲ・数学A・数学B(数列、ベクトル)
英語 13:00~14:30 150 コミュニケーション英語Ⅱ・コミュニケーション英語Ⅲ・英語表現Ⅱ
個人面接 前日の英語試験終了時に通知 50 論理的コミュニケーション能力、意欲、課題発見能力、協働性、知識・技能、応用力等を問う。

個別試験 入試会場アクセス

会場 本学 講義実習棟・福利施設
住所 〒078-8510 旭川市緑が丘東2条1丁目1番1号

備考

二段階選抜について 4倍

一般入学試験(後期)

募集人数・受験料・出願期間

募集人数 8名
受験料 17,000円
出願期間 2025/01/27(月)~2025/02/05(水)

入試日程

大学入学共通テスト 2025/01/18(土)・01/19(日)
一次発表 2025/02/12(水)17:00 ※第一段階選抜実施時
個別試験 2025/03/12(水)
合格発表 2025/03/21(金)17:00

試験科目

大学入学共通テスト

科目 時間 配点 試験内容・評価基準
国語 80分 150 「国語」
地歴・公民 60分 50 「世界史B」「日本史B」「地理B」「倫理、政治・経済」から1科目
数学 70分+60分 150 「数学I・数学A」必須、
「数学II・数学B」「簿記・会計」「情報関係基礎」から1科目
理科 60分×2科目 150 「物理」「化学」「生物」から2科目
外国語 80分+リスニング30分 100 「英語」「ドイツ語」「フランス語」「中国語」「韓国語」から1科目
情報 60分 20 「情報Ⅰ」

個別

科目 時間 配点 試験内容・評価基準
英語 9:30~11:30 200 コミュニケーション英語Ⅱ・コミュニケーション英語Ⅲ・英語表現Ⅱ
個人面接 13:00~17:00 50 論理的コミュニケーション能力、意欲、課題発見能力、協働性、知識・技能、応用力等を問う。

個別試験 入試会場アクセス

会場 本学 講義実習棟・福利施設
住所 〒078-8510 旭川市緑が丘東2条1丁目1番1号

備考

二段階選抜について 4倍

総合型選抜(北海道特別選抜)

募集人数・受験料・出願期間

募集人数 40名
受験料 17,000円
出願期間 2024/09/27(金)~2024/10/06(木)

入試日程

個別試験 2024/10/26(土)
共通テスト 2025/01/18(土)・01/19(日)
合格発表 2025/02/12(水)17:00

試験科目

大学入学共通テスト

科目 時間 配点 試験内容
国語 80分 200 「国語」
地歴・公民 60分 100 「世界史B」「日本史B」「地理B」「倫理、政治・経済」から1科目
数学 70分+60分 300 「数学I・数学A」必須、
「数学II・数学B」「簿記・会計」「情報関係基礎」から1科目
理科 60分×2科目 300 「物理」「化学」「生物」から2科目
外国語 80分+リスニング30分 300 「英語」「ドイツ語」「フランス語」「中国語」「韓国語」から1科目
情報 60分 50 「情報Ⅰ」

個別

科目 時間 配点 試験内容
課題論文 9:30~11:30もしくは13:00~15:00
※どちらかを大学側が指定
200 テーマは最近の医学、医療、福祉及び社会一般の事象に関する内容。
課題発見能力、論理的思考力、判断力、文章表現力、知識・技能、応用力等をみる。
個人面接 8:45~ 200 論理的コミュニケーション能力、意欲、課題発見能力、協働性、知識・技能、応用力等を問う。
特に、将来、医学の分野で北海道の医療及び社会に貢献する強い意欲を持っている者を選抜する。

個別試験 入試会場アクセス

会場 本学 講義実習棟・福利施設
住所 〒078-8510 旭川市緑が丘東2条1丁目1番1号

備考

大学入学共通テストの合計点(1250満点)が「当該選抜試験受験者の中央値以上」であった者を選抜の対象とする。

学校推薦型選抜(道北・道東特別選抜)

募集人数・受験料・出願期間

募集人数 7名
受験料 17,000円
出願期間 2024/11/01(金)~2024/11/06(水)

入試日程

一次試験 2024/11/23(土)
共通テスト 2025/01/18(土)・01/19(日)
合格発表 2025/02/12(水)17:00

試験科目

大学入学共通テスト

科目 時間 配点 試験内容
国語 80分 200 「国語」
地歴・公民 60分 100 「世界史B」「日本史B」「地理B」「倫理、政治・経済」から1科目
数学 70分+60分 200 「数学I・数学A」必須、
「数学II・数学B」「簿記・会計」「情報関係基礎」から1科目
理科 60分×2科目 200 「物理」「化学」「生物」から2科目
外国語 80分+リスニング30分 200 「英語」「ドイツ語」「フランス語」「中国語」「韓国語」から1科目
情報 60分 50 「情報Ⅰ」

個別

科目 時間 配点 試験内容
課題論文 9:30~11:30 300 テーマは最近の医学、医療、福祉及び社会一般の事象に関する内容。
課題発見能力、論理的思考力、判断力、文章表現力、知識・技能、応用力等をみる。
個人面接 12:40~ 300 論理的コミュニケーション能力、意欲、課題発見能力、協働性、知識・技能、応用力等を問う。
特に、将来、北海道の上川中部を除く道北、道東並びに北空知及び中空知地域における医療に
貢献する強い意欲がある者を選抜する。

個別試験 入試会場アクセス

会場 本学 講義実習棟・福利施設
住所 〒078-8510 旭川市緑が丘東2条1丁目1番1号

備考

大学入学共通テストの合計点(950満点)が「当該選抜試験受験者の中央値以上」であった者を選抜の対象とする。

入学者情報

【一般選抜・前期】受験者数および合格者数 受験者数159名、入学者数40名
【一般選抜・後期】受験者数および合格者数 受験者数24名、入学者数8名
【総合型:北海道特別選抜】受験者数および合格者数 受験者数122名、入学者数32名
【推薦型:道北・道東特別選抜】受験者数および合格者数 受験者数26名、入学者数10名
医師国家試験合格率 新卒94%、既卒52.9%
入学者内訳 男性54名、女性41名 現役54.7%、既卒45.3%
主な就職先 本学大学病院、道内・病院関係、道外・病院関係、道内・他大学病院、道外・他大学病院

学納金

6年間に必要な学費 4,801,600円
入学金 282,000円
授業料 535,800円
実験実習費 教科書・実習用品代:200,000円(毎年)
施設設備費
教育充実費
その他 学友会費:104,800円(6年間)
2年次以降学費 535,800円

奨学金

大学 医学部医学科奨学資金貸与制度
その他 日本学生支援機構の奨学金
北海道医師養成確保修学資金等貸与制度
地方公共団体および民間の奨学団体による奨学金制度