医学部受験一筋医学部進学予備校メビオ

宮崎大学

宮崎大学 医学部の特徴

宮崎大学は1974年に創設された宮崎医科大学を前身とし、1977年に附属病院、2001年に看護科が設置されています。その後2003年に宮崎大学と統合され、宮崎大学医学部となりました。

宮崎大学では「世界を視野に地域から始めよう」のスローガンを掲げ、医学部でも地域医療に貢献できる人材はもちろん、世界に通用する医療人や研究者の育成にも力を入れています。

宮崎の温暖な気候を活かした宮崎スポーツメディカルサポートシステムでスポーツ立県の支援をするなど、宮崎県ならではのユニークな取り組みも行っています。卒業後のキャリアでは、後述する医学獣医学総合研究科が特徴的です。

キャンパス所在地 宮崎市清武町木原5200
URL http://www.med.miyazaki-u.ac.jp/home/
6年間の学費 349万6,800円
医師国家試験合格率(2024年度新卒・既卒含めた実績) 92.2%

日本初の医学獣医学総合研究科

宮崎大学では、日本で初めて医学部と獣医学部が共同で研究を行う医学獣医学総合研究科が設置されました。従来は別々に研究が行われてきた分野を連携・融合させることで、それぞれの視点からの討論が活発になったり、分担して研究課題やプロジェクトに取り組んだりできます。

医学獣医学総合研究科では、知識や研究能力を2つの分野で学べることから、広い視野で研究できる点もメリットです。医学と獣医学の両者にまたがる食料問題や感染症対策などの課題解決を通して、健康や福祉に貢献もできるでしょう。

JACMEから国際基準に適合していると認定

宮崎大学医学部医学科は、2018年度に日本医学教育評価機構(JACME)による医療教育分野別認証を受審しました。結果として、国際医学教育連盟グローバルスタンダードに準拠した医学教育機関としての認定を受けています。

従来は学校教育法に基づいた3団体による評価制度はあったものの、分野別の評価は行われていませんでした。JACMEは分野別の医学教育の質を、国際的な見地から保証することを目的として設立された機関です。

宮崎大学医学部は全国に先駆けて学修成果基盤型教育を開始し、早期に6年次 OSCEを導入するなど、さまざまな改革を実行してきました。また、離島・へき地医療教育などの特色ある取り組みも評価されています。

奨学金情報

宮崎大学医学部では日本学生支援機構や地方公共団体の奨学金、2020年から始まった高等教育の修学支援新制度の申し込みができるほか、条件を満たせば入学料や授業料が免除される制度があります。それに加え、2015年には宮崎大学独自の「夢と希望の道標奨学金制度」も設けられました。

夢と希望の道標奨学金は優秀な人材を輩出することを目的に、成績優秀者やTOEIC/TOEFL試験成績優秀者などに対して奨学金が給付されています。経済的な理由で海外研修プログラムに参加するのが困難な学生や外国人留学生の成績優秀者に給付される奨学金もあり、修学が困難な学生に対して経済的支援を行っています。

◎2025/01/22(水)時点でのデータ

基本データ

ホームページ http://www.miyazaki-u.ac.jp/
学部所在地 〒889-1692 宮崎県宮崎市清武町木原5200
学生数 917名
医学部医学科アドミッションポリシー

医学科では,臨床医,医学研究者,あるいは医学教育者として宮崎の地域医療に貢献し国際的にも活躍できる,優れた人材の育成を目標としています。

求める学生像

医学科では,自ら課題を見つけ解決しようとする探求心と意欲,行動力(主体性・学問への関心)を有し,医学と医療を学ぶために必要な幅広い基礎学力・応用能力(知識・技能)と他者と協調・共感できる豊かな人間性(協調性・思考力・表現力)を持つ人,また,学習を通して獲得した知識・スキル・行動力を社会に還元することのできる人材を求めています。

一般入学試験(前期)

募集人数・受験料・出願期間

募集人数 45名
受験料 17,000円
出願期間 2025/01/27(月)~2025/02/05(水)17:00

入試日程

大学入学共通テスト 2025/01/18(土)・01/19(日)
個別試験 2025/02/25(火)・02/26(水)
合格発表 2025/03/07(金)

試験科目

大学入学共通テスト

科目 時間 配点 試験内容・選抜方法
国語 80分 200 「国語」
地歴・公民 60分 100 「世界史A」「世界史B」「日本史A」「日本史B」「地理A」「地理B」「現代社会」「倫理」「政治・経済」「倫理、政治・経済」から1科目
数学 70分+60分 200 「数学I・数学A」必須、
「数学II・数学B」「簿記・会計」「情報関係基礎」から1科目
理科 60分×2科目 200 「物理」「化学」「生物」から2科目
外国語 80分+リスニング30分 200 「英語(リスニング含む)」
情報 60分 100 「情報Ⅰ」

個別

科目 時間 配点 試験内容・選抜方法
数学   200 「数学Ⅰ」「数学Ⅱ」「数学Ⅲ」「数学A」「数学B(数列・ベクトル)」
外国語   200 「コミュニケーション英語Ⅰ」「コミュニケーション英語Ⅱ」「コミュニケーション英語Ⅲ」「英語表現Ⅰ」「英語表現Ⅱ」
面接     合否判定の重要な資料とする
医学生としての資質、意欲、適性等を評価

個別試験 入試会場アクセス

会場 宮崎大学清武キャンパス
住所 宮崎市清武町木原5200番地

備考

二段階選抜について 約6倍

一般入学試験(後期)

募集人数・受験料・出願期間

募集人数 15名
受験料 17,000円
出願期間 2025/01/27(月)~2025/02/05(水)17:00

入試日程

大学入学共通テスト 2025/01/18(土)・01/19(日)
一次発表  
個別試験 2025/03/12(水)
合格発表 2025/03/21(金)

試験科目

大学入学共通テスト

科目 時間 配点 試験内容・選抜方法
国語 80分 200 「国語」
地歴・公民 60分 100 「世界史A」「世界史B」「日本史A」「日本史B」「地理A」「地理B」「現代社会」「倫理」「政治・経済」「倫理、政治・経済」から1科目
数学 70分+60分 200 「数学I・数学A」必須、
「数学II・数学B」「簿記・会計」「情報関係基礎」から1科目
理科 60分×2科目 200 「物理」「化学」「生物」から2科目
外国語 80分+リスニング30分 200 「英語(リスニング含む)」
情報 60分 100 「情報Ⅰ」

個別

科目 時間 配点 試験内容・選抜方法
外国語   150 「コミュニケーション英語Ⅰ」「コミュニケーション英語Ⅱ」「コミュニケーション英語Ⅲ」「英語表現Ⅰ」「英語表現Ⅱ」
面接     合否判定の重要な資料とする
医学生としての資質、意欲、適性等を評価

個別試験 入試会場アクセス

会場 宮崎大学清武キャンパス
住所 宮崎市清武町木原5200番地

備考

二段階選抜について 約14倍

学校推薦型選抜

募集人数 地域枠A:10名,地域枠B:15名,地域枠C:15名
受験料 17,000円
出願期間 2024/12/02(月)〜2024/12/04(水)
※宮崎県への出願は2024/11/01(金)〜2021/11/05(火)17:00必着

入試日程

大学入学共通テスト 2025/01/18(土)・01/19(日)
一次選考 宮崎県において行う:2024/11/13(水)
一次発表 宮崎県において行う:2024/11/28(木)
個別試験 2024/12/18(水)
合格発表 2025/02/12(水)

試験科目

大学入学共通テスト

科目 時間 配点 試験内容・選抜方法
国語 80分 200 「国語」
地歴・公民 60分 100 「世界史A」「世界史B」「日本史A」「日本史B」「地理A」「地理B」「現代社会」「倫理」「政治・経済」「倫理、政治・経済」から1科目
数学 70分+60分 200 「数学I・数学A」必須、
「数学II・数学B」「簿記・会計」「情報関係基礎」から1科目
理科 60分×2科目 200 「物理」「化学」「生物」から2科目
外国語 80分+リスニング30分 200 「英語(リスニング含む)」
情報 60分 100 「情報Ⅰ」

一次選考

科目 時間 配点 試験内容・選抜方法
集団討論     学校推薦書,調査書,自己推薦書も含めて総合的に判断
「主体性,協調性,学問への関心」を評価

二次選考

科目 時間 配点 試験内容・選抜方法
書類調査      
個人面接     1人20〜30分程度 合否判定の重要な資料とする
医学生としての資質、意欲、適性等を評価

二次選考 入試会場アクセス

会場 宮崎大学清武キャンパス
住所 宮崎市清武町木原5200番地

入学者情報

【一般選抜・前期】受験者数および合格者数 受験者:210名 合格者:48名
【一般選抜・後期】受験者数および合格者数 受験者:79名 合格者:16名
【推薦入試】受験者数および合格者数 受験者:98名 合格者:40名
医師国家試験合格率 新卒94.3%、既卒66.7%
入学者内訳 104名(うち女子41名)
主な就職先  

学納金

6年間に必要な学費 3,496,800円
入学金 282,000円
授業料 535,800円
実験実習費  
施設設備費  
教育充実費  
その他  
2年次以降学費  

奨学金

大学 入学料免除・徴収猶予、授業料免除制度
その他 日本学生支援機構奨学金