暗記に頼る我流の勉強法を正し、 真の思考力を鍛え上げる指導で志望校へ。
H君の場合(2015年卒)
大阪医科大進学。
他に、杏林大医学部、金沢医科大、関西医科大、兵庫医科大合格。
「メビオでの勉強が本当に楽しかった」と語るH君。以前通っていた大手予備校にはなじめなかった記憶が影響したのか、入会当初は間合いを計りながら進む様子がありました。しかし次第に講師との距離感や、勉強のペースをつかんでいくうちに個性豊かな資質が現れてきました。「知的好奇心旺盛 で、雑学的知識も豊富」「面白いことを言って、周りを和ませるムードメーカー」といった講師のコメントがそれを物語ります。
しかし「豊富な知識が成長を妨げる要因」と早期段階で講師たちは気付いていました。化学の小嶋からは「本来考えるべき問題まで暗記に頼りがちで、変則的な問題に弱い」、数学でも「解法や定理を知ってはいるが、なぜそうするのか分からないことが多い」と指摘がありました。さらにもう一つの課題はスピード。丁寧で、解説を自分の頭で咀嚼しながら進んでいくスタイルでしたが、ともすると自分の考えに没頭し授業のペースに乗り遅れてしまうことも。自分の勉強法へのこだわりも強く、英語では部分的な訳を羅列するような答案を作っていました。知識優先型の思考、我流で積み上げてきた知識の枠組みは勉強が深まるにつれて、パンク状態になってしまいました。
問題点の克服に向け、小嶋は「解法を覚えるのではなく論理を積み重ねて考えることを意識するように」と発想の転換を求めました。英語の平沢は「常に全体として何が言いたいのか、を考え続けること」を促し、長文読解の授業では問答を通じてやりとりをしながら、論理的な思考力を鍛えることを重視しました。数学の高橋は、時に入試レベルを超えた深い話を交えて知的好奇心を刺激しつつ、つまずいた時にはH君に必要かつ最適な追加問題を渡しました。H君もすっかり勉強が楽しくなって、夏期講習の最中でも「全く疲れていません」と講師を驚かせる発言をしてくれました。
こだわりが強いH君でしたが、短所への自覚もあり、向上心も人一倍持っていました。「復習は正確で、宿題の和訳 にもよく考えて取り組んでいた」と英語の上田昭夫が語るように、講師の指導に素直に耳を傾け、努力を惜しみませんでした。時には突然和訳が乱れることもありましたが、上田は根気よく、構造、品詞といった形の面から論理的にアプローチするよう指導しました。そして、受けた授業内容を次の授業までに完璧にマスターしてくるのがH君のよいところでした。
このように順調に成績を伸ばしていきましたが、最大の課題は物理でした。「発想に優れたところはあるが、個々の知識の理解が浅く、現象のイメージもしっかり持っていない」と分析し、個人指導を追加して、理解を逐一確認しながら、弱点の克服に向け取り組みました。受験が近づくと物理の和田重明は、全てを完璧に理解しないと気が済まないH君に「できる問題から先に終わらせて、つまずいた問題は後で考える」ように言い続けました。当たり前に思われることも、今までのやり方を変えることは、H君にとって簡単ではありません。しかし実際にその方法で得点できるようになると効果を実感して調子を上げていきました。そして杏林大合格を皮切りに、金沢医科大、兵庫医科大、関西医科大を突破し、最終的には目標としていた大阪医科大に正規合格。1年間メビオで楽しんで勉強し、最後は自分の強みをいかんなく発揮して戦い、H君にとって最高の結果を残すことができました。