資質と向き合い、推移を見守りながら、 潜在能力を最大限に伸長。
A君の場合(2015年卒)
岐阜大医学部進学。
他に、兵庫医科大、近畿大医学部、関西医科大、大阪医科大合格。
温和で穏やかな物言い。岡山から来たA君は寮生活でも年下の受験生から慕われていました。眼鏡の奥に光る眼差しには、同年代の受験生にはなかなか見られない、芯の強さがあります。A君は特別な印象を残してくれた生徒でした。天性の骨太さ、思慮深さがありました。メビオでは国公立受験を志すことによるリスクについては十分に説明するのですが、A君はメビオ入学当初、どこまでやれるのかについて自信がありませんでした。「いやあ、ぼくなんかがやっていけるのでしょうか」「国立に向けて国語・社会を並行して頑張れるかどうかわからない」。話の最後に、「国語はどう? 社会は?」ときくと、「何にも覚えていませんが・・・嫌いじゃないですね!」この言葉に、面談担当講師も「よし、じゃあとにかくやってみよう! あまりにしんどい、ということなら早めに私立に絞ろう」ということで、講師陣みんなで慎重に推移を見守るつもりでスタートしてみました。
しかし、夏までは伸び悩みました。高校の頃もよく先生とぶつかっていたので、塾にも通いとおすことがなかなかできなかったようで、英語の上田昭夫によれば「教えてみるといろいろ細かいところにつっかかって、自分の型にこだわるところがあった」のでした。数学と物理を担当していた高橋は、A君と同じ小学校出身でお互いいろんな話もしたようですが、「夏期に入るくらいまでは、数学はちょっと弱い印象で、物理に至ってはゼロからのスタート、だが少しずつ伸びている」というものでした。化学の宮澤によれば、「やったことのある問題、自身の持つ豊富な知識を生かせる問題では力を出せた。ただ、初見のタイプの問題をやらせたときに、意外にできなかった」という印象だったようです。
しかし、A君にとってこの期間は単なる「サビ落とし」の期間に過ぎなかったのかもしれません。夏期講習から快進撃が始まります。彼は確かに講師の言うことを鵜呑みにしない頑固なところもあったのですが、説得力のある返答をする、妙に素直に言うことを聞くところがありました。夏期講習が始まる頃までに、各担当講師に対して信頼を深めていってくれたのかもしれません。膝を突き合わせて議論していくうちに、信用してくれたのでしょう。化学担当の亀井は、「はっきりした目的意識を持ち、そのための着実な努力を欠かさない。自分に厳しい分、結果が出せないと非常にいらつくことがあり、激しい性格に驚かされることもしばしばあった」と振り返ります。秋以降、各科目ともに抜群の安定感を見せ始めました。ブランクのあった国語も同様です。夏までは試験時間80分で解き切れなかったA君が、11月頃には60分そこそこで9割近くの得点率を誇るようになりました。物理の石川は直前期に、どんどん解き進めていくA君に対し、用意した問題では足らなくなり、さらに東工大、慶応大といった本格的な物理の問題を出す大学の過去問へと難易度を上げていくことになりました。
「最近解いてる問題、大学名に迫力ありません?」とにやにやするA君は、全く死角のない状態で受験期に突入していきました。センター後、受験校を決めるミーティングでは、「岡山大学だろ?」というと、A君は「いや母の故郷の岐阜で」との回答。自分のことだけではなく、母や祖母のことを考慮したうえでの岐阜大学受験でした。もっと難関校でも合格できたと講師陣は声をそろえます。しかし、彼の志は偏差値よりもっと高いところにあったのでした。全力を出し切ったことは立派です。