医学部受験一筋医学部進学予備校メビオ

2025年入試対策 大阪医科薬科大学攻略講座

  1. 医学部進学予備校メビオ
  2. 公開講座
  3. 2025年入試対策 大阪医科薬科大学攻略講座

2025年入試対策 大阪医科薬科大学攻略講座

お電話によるお問い合わせはこちら

(9:00〜21:00 土日祝可)

大阪医科薬科大学、メビオで完全攻略!

創立44年の伝統と実績を誇るメビオの「医学部攻略講座」では、大阪医科薬科大学の一般選抜試験の特徴を徹底的に分析し、合格への最短ルートを提供します。

大阪医科薬科大学の一般選抜試験は、記述式の問題が多く、答案の完成度が高く求められます。特に国公立大学志望者との併願者も多く、競争が厳しい傾向にあります。メビオでは、こうした試験の特徴を踏まえ、長年培ってきたノウハウを活かした的確な対策を行います。

経験豊富な精鋭講師陣が、頻出分野や出題パターンを的確に押さえ、得点力を最大限に引き出します。過去問を徹底的に研究して作成したオリジナル教材を活用し、自信を持って試験に臨めるようサポートします。

メビオの「医学部攻略講座」で、大阪医科薬科大学合格への確かな一歩を踏み出しましょう。あなたの夢の実現を、私たちが全力で応援します!

オンライン受講も可能

※授業は録画視聴となります。

開講日
2024年12月14日(土)
時間割
9:30〜11:00 英語
11:30〜13:00 数学
13:45〜15:15 物理または生物
15:45〜17:15 化学

※時間割は変更の可能性があります

オンライン受講の場合
  • テキストは授業日2日前ごろに発送します。
  • 授業は録画視聴となります。
  • 授業録画は授業日2日後から入試日前日まで視聴可能です。
受講料

30,000円(税込)

※お支払いは銀行振込となります。お申込み後にお支払い先のご案内をさせていただきます。
※キャンセル・変更の場合は授業日の3日前20:00までにご連絡ください。 期限を過ぎてのキャンセル・変更・返金はできません。
※ご入金後、当日に欠席をされた場合は、録画視聴のご案内をします。

対象
医学部を目指す高3生〜既卒生
場所
医学部進学予備校メビオ校舎 地図はこちら
お申込締め切り
2024年12月11日(水)20:00

お電話によるお問い合わせはこちら

(9:00〜21:00 土日祝可)

メビオへのアクセス

医学部進学予備校メビオ校舎

〒540-0033 大阪市中央区石町2-3-12
※大阪メトロ谷町線及び京阪電気鉄道「天満橋」駅から徒歩3分

お電話によるお問い合わせはこちら

(9:00〜21:00 土日祝可)

大阪医科薬科大学 2024年度(前期) 入試問題分析

英語

試験時間80分。2024年度より,試験用紙の体裁がB4からA4に変更となり,設問指示が一部英語表記となるなど変化が見られた。出題内容も大問1は英文和訳2問と60字説明問題1問と30字説明問題,大問2は英文和訳2問と日本語による説明の一部を埋める形式の説明問題1問,大問3は和文英訳3問というように変化した。昨今の私立医学部では珍しい記述のみの問題構成であり,国公立大志望者にとっては特別な試験対策があまり必要ではない。実際に国公立医学部受験者が併願校として受験する傾向にあるため,答案に求められる完成度は非常に高いと予想される。2024年度はどの大問も標準的な難易度であり,高得点勝負になったと予想される。和文英訳に関しては,同じ「食事」という単語であっても,文脈を考慮して言い換える必要があるなど,訳語の選択には注意が必要であるが,英文そのものを構成することはさほど難しくない。

数学

2024年度から試験時間が10分短縮されて90分になり,それに伴って大問数が1問減って4問となった。また問題用紙については,2023年度まではA3用紙1枚の中に5問すべてが載っていたのが,2024年度はA4冊子形式になり見開き2ページあたりに問題が1問というレイアウトに変化した。問題の難易度は,2023年度と比較してやや取り組みやすくなっているものの,すべて標準~やや難のレベルであり,問題演習量で大きく差がつきそうなセットであった。出題分野に大きな変化はなかったが,数学Ⅲの微積分や極限の占める割合がやや高めであり,頻出だった場合の数・確率や整数は出題されなかった(後期では小問集合の一つとして確率が出題された)。また,証明等の論証力は引き続き必要だったが,やや高度な典型題を解いた経験や処理力が得点を左右する傾向が少々強くなっているので,それを意識した勉強を心掛けるとよいだろう。

物理

例年,形式は記述式の大問4問,空所補充および,数値計算やグラフの描図を含む記述式。設問数は各大問で5~7問で,解答数は30問程度。大問4問は,力学と電磁気,小問集合(大問4)に加えて,波動,熱,原子の分野から1問。複合問題も出題されることがある。2024年度前期は例年と傾向は変わらなかった。大問1および大問3の後半と,大問4の小問集合の一部の計算がやや重かったが,それ以外は標準的な内容であった。高得点を得るには,一つの問題に対し一つの解き方だけでなく,様々な解法を選べるようにし,制限時間内により多くの問題を効率良く解けるようにすることが必要である。そのためには,普段から偏り無く学習し,一つの問題に対して異なる解法を考えるようにするなど,物理現象を深く理解をするよう心がけておくと良いだろう。繰り返し同じテーマの出題があるため過去問による対策は有効である。

化学

2科目120分で,例年通り大問4題の出題。大問Ⅰは有機反応機構に関する問題であるが,難問であり高得点は狙えない。取れるところをしっかり取ればよい。大問Ⅱはダニエル電池の構造とその実験結果からアボガドロ定数を見積もる平易な問題だった。大問Ⅲは核酸を構成するリン酸,糖,塩基に関する問題。問われていることは標準的なのだが,後回しにしがちな分野なので苦手にしている受験生も多かっただろう。大問Ⅳはアミノ酸に関する。電気泳動やイオン交換樹脂による分離などの典型題。高得点を目指したい。問題用紙が冊子に変化した以外は形式面での変化はなかったものの,内容面では有機化学の出題の比率が増えており,そのうちⅠは大阪医科薬科大学の受験生であっても差があまり付かなそうな難問を含んでいた。ボーダーは70% 程度だろう。

生物

例年どおり,大問4題構成で,出題形式は「論述・計算あり」の「記述式」である。注意すべきなのは字数指定のない「説明せよor簡潔に説明せよ」という論述問題で,解答欄が1行ならば20字程度,2行ならば40字程度で答えるのが適当だろう。リード文やグラフから読み取れることを記述させる論述問題が多く,よくできる受験生ほど「そんな書いてあるとおりのことが正解なのか」と感じてしまうかもしれない。しかし,そこは臆さず,読み取れることを客観的に記述しよう。出題範囲に偏りはなく,2024年度も「動物の行動」や「個体群内の相互作用」を含め,非常に広範囲から出題されているため,苦手分野を作らないことが対策としては最も有効である。とはいえ,どの範囲も設問自体は無理のない良問が多いので,基本的な知識の精度をいかに高められるかが勝負である。精度の高い基礎知識さえあれば,かなりの高得点を狙えるだろう。


医学部攻略講座 お申し込みフォーム