【終了】久留米大学医学部攻略講座
2025年入試対策 大阪医科薬科大学攻略講座
お申込み受付は終了しました
久留米大学医学部、合格への最短ルートはメビオにあり!
久留米大学医学部を志望する皆さん、入試対策は万全ですか?
創立44年の伝統と合格実績を誇るメビオの「医学部攻略講座」では、久留米大学医学部の一般選抜試験を徹底的に分析し、合格への道筋を明確に示します。
久留米大学医学部の入試は、標準的な問題を確実に得点できる力が求められます。また、久留米大学特有の出題傾向も存在し、それに対する十分な備えが必要です。
メビオでは、こうした久留米大学医学部の入試特性を深く理解し、長年培ったノウハウを活かして的確な対策を行います。経験豊富な精鋭講師陣が、頻出テーマや出題パターンを押さえた指導を提供し、得点力を最大限に引き出します。
あなたの夢の実現へ、私たちが全力でサポートします。メビオの「医学部攻略講座」で、久留米大学医学部合格への確かな一歩を踏み出しましょう!
オンライン受講も可能
※授業は録画視聴となります。
- 開講日
- 2024年12月29日(日)
- 時間割
-
9:30〜11:00 英語 11:30〜13:00 数学 13:45〜15:15 物理または生物 15:45〜17:15 化学 ※時間割は変更の可能性があります
オンライン受講の場合
- テキストは授業日2日前ごろに発送します。
- 授業は録画視聴となります。
- 授業録画は授業日2日後から入試日前日まで視聴可能です。
- 受講料
-
30,000円(税込)
※お支払いは銀行振込となります。お申込み後にお支払い先のご案内をさせていただきます。
※キャンセル・変更の場合は授業日の3日前20:00までにご連絡ください。 期限を過ぎてのキャンセル・変更・返金はできません。
※ご入金後、当日に欠席をされた場合は、録画視聴のご案内をします。 - 対象
- 医学部を目指す高3生〜既卒生
- 場所
- 医学部進学予備校メビオ校舎 地図はこちら
- お申込締め切り
- 対面授業:2024年12月26日(木)20:00
オンライン録画視聴:2025年1月17日(金)20:00
お申込み受付は終了しました
メビオへのアクセス
医学部進学予備校メビオ校舎
〒540-0033 大阪市中央区石町2-3-12
※大阪メトロ谷町線及び京阪電気鉄道「天満橋」駅から徒歩3分
お申込み受付は終了しました
久留米大学医学部 2024年度(前期) 入試問題分析
英語
試験時間90分。□1は短文空所補充8問,□2は不要文削除2問,□3は文中語句整序4問,□4は文中空所補充6問と内容一致8肢3択,□5は長文内容一致6問,□6は和文の英語要約と英文の日本語要約各1問の問題構成となっており,2023年度と比べて変化はない。2023年度前期の□2は解きやすい問題であったが,2022年度推薦の□2は同じ不要文選択であったものの,かなり難しい問題が出題された。今後の入試でも不要文を絞り込みにくい問題が出題される可能性があるので要注意である。□3は英語の学力が反映されやすく,点差がつく問題となっているので過去問でたくさん練習しておこう。□2〜□5は比較的新しい医学系の話題から出題されており,背景知識の有無も影響するため,英語の学習はもちろんのこと,普段から医学系の時事問題に触れておきたい。全体としては2023年度前期と同程度の難易度である。目標は65%
数学
2020年度にマークセンス方式に変わってから難易が上下し安定しなかったが2022年度から標準レベルに落ち着いた。また,2023年度からはそれまで問題数が6題だったのが5題に減った。しかし,全体の分量は減ったわけではなく,計算量の多い問題もあり完答しようと思うと時間がかかる問題もある。出題分野に偏りはなく,複数の分野の内容を1題の問題の中に取り入れようとしている傾向が見られる。よく出題される分野は,場合の数と確率,三角関数,図形と方程式,数列,ベクトル,微分法,積分法である。他に複素数平面,極限も要注意である。2025年度も5題の出題が予想される。時間配分を考え,1つの問題に時間をかけすぎないようにしよう。ほとんどの問題は計算が誘導されているのでそれを意識して解こう。対策としては,上記の頻出分野を中心に標準レベルの問題で演習を積むとよいだろう。
物理
大問数が3,解答数は30問程度。記号選択が数問。2024年度は描図問題も出題された。分量は2023年度とあまり変わらない。難易度は 2023 年度前期とほぼ同じ。各大問の前半をほぼ正解することが求められ,各大問の後半の出来で差がつく。大問1は典型的な剛体のつり合いの問題。最後の2問はやや計算が重い。大問2は気体の状態変化の標準的な問題。前半は標準的だが,やはり(7)(8)は内容も難しく,差がつく問題。大問3の自己誘導・相互誘導の問題。誘導起電力の大きさや向きを出すことができればかなりの部分は得点できる。最後のグラフの問題はやや難しく差がつく。作業量が多く途中で計算ミスをすると連鎖し易いので慎重に計算を進める必要がある。また,問題用紙冒頭に「ある小問のみで定義される物理用の記号を他の小問の解答で用いないように注意せよ。」という文言があり問題を解く際に注意する必要がある。 例年,出題される問題の前半を取れるよう,典型問題を確実に取れるよう対策しておくべきである。
化学
2科目で120分,設問数35~40程度で標準的な内容の出題。□1は,一問一答形式で5題。簡単な計算,法則名,用語および有機分野の反応や異性体などの基本的な問題の出題であり,教科書の太字の語句を説明できるようにしておく。□2は,電離平衡や溶液に関する問題はしっかり演習しておく。気体,蒸気圧,気相平衡に関する問題が出題されやすくなった。□3は,同族元素に関する出題が多い。無機総合問題(錯イオン,金属イオンの分離,気体の発生)の出題にも注意したい。同族ごとに整理し,酸塩基や酸化還元を利用した反応式など理論的に考えるように。□4は,脂肪族や芳香族について,教科書の内容を整理し,標準的な問題を繰り返し演習しよう。糖類,アミノ酸,核酸,合成高分子などの標準問題も早めに対策してしておくこと。各分野で,教科書の考察問題になっているところをしっかり読んで,論述問題に備えて85%が目標。
生物
理科2科目120分,大問4題構成で「論述あり」の「記述式」で例年通りである。計算問題も出題された。論述問題は,2023年度より100字以上指定字数が減り,50字が2題,30字が1題の合計130字であった。また,大問2で原核生物に関して出題されたように,久留米大学は「植物」・「進化・系統」・「生態系」等からの出題が他大学よりも多く,広範囲に渡る知識の習得が求められる。しかし全体的には平易な知識を問う設問が大半なため,苦手分野を作らず高得点を狙いたい。また,久留米大学では,2024年度前期のmRNAワクチン,2021年度前期の幹細胞に関する出題のように日常で話題になるトピックが出題されることがある。日頃から医療関係のニュースに関してはアンテナを張り,高校生物の範囲で説明できるようにしておきたい。例年は100字程度の論述問題も出題頻度が高いので,典型的な論述問題をまとめる練習をしてほしい。
医学部攻略講座 お申し込みフォーム
お申込み受付は終了しました