医学部受験一筋医学部進学予備校メビオ

医学部コラム

  1. 医学部進学予備校メビオ
  2. 医学部コラム
  3. 基礎知識
  4. 留年
  5. 医学部の留年事情|留年する人の特徴や対策方法を解説

医学部の留年事情|留年する人の特徴や対策方法を解説

留年

2021/12/21(火)

(最終更新日2023/04/25)

医師になるためには医師国家試験に合格し研修医として2年以上の経験を積まなければなりません。さらに、医師国家試験を受けるためには大学の医学部医学科に入学し6年間の教育を受けて卒業する必要があります。

医師を目指す人にとって大学の卒業は欠かせないステップですが、入学後の進級・卒業試験の難易度が気になっている人も多いのではないでしょうか。この記事では、医学部での授業や進級について詳しく解説します。

医学部は1単位でも落とすと留年するケースが多い

医学部に限らず大学を卒業するためには決められた数以上の単位を取得しなければなりません。医学部とその他の学部では履修の期限に違いがあるため注意が必要です。

他の学部では、例えば外国語科目の履修期限が1~2年生の2年間となっているなど単位の取得期限にある程度の余裕があります。そのため、1年生のときに単位を落としても2年生で再度チャレンジして取得することが可能です。

しかし、医学部は1年生のときから全教科が必修科目であるケースが少なくありません。学校により留年条件に違いはあるものの、1科目でも落としたら進級できない恐れもあります。

試験の難易度は授業(教授)によって差がある

気を付けておきたいのが、単位取得の難易度は受ける授業や教授によって変わる点です。単位を取得できる条件に共通したルールはなく、試験の点数を一定以上取れれば単位をもらえる授業もあれば、出席状況や授業態度が良い生徒を高く評価し単位を与える教授もいます。

進級できるかどうかの判断は実際のところ授業を担当する教授の評価方法によって決まるため、受講する年度で難易度が変わるケースも少なくありません。卒業に欠かせない単位をしっかりと取得したいなら、その年の授業や教授それぞれに応じた対策を取ることが重要です。

医学部の留年率

国公立

私立

私立大学の医学部は国公立大学の医学部と比べて留年率は高い傾向にあり、約15~20%の医学部生は留年していることが推測されます。

ただし、東邦大学や順天堂大学、私立医大御三家などは私立大学の中では進級率が高い傾向にあります。私立医大御三家とは大正時代に設立された私立の旧制医科大学のことで、慶應義塾大学、東京慈恵会医科大学、日本医科大学の3大学を指します。

国家試験合格率との関係

医師になるためには医師国家試験の合格は必須です。しかし、国家試験の受験条件に大学の卒業試験の合格を掲げているケースも多く、卒業試験を突破できず6年次に留年する人も大学によっては一定数います。

合格が危惧されるような医学部生に対して進級や卒業の判定を厳しく出す大学も少なくありません。卒業判定をもらえなければその学生は留年となり、厳しい卒業基準をクリアした一定以上の学力を持つ学生のみが医師国家試験の受験者となります。そのため留年率が高い大学は、国家試験の合格率は高い傾向にあるのです。

医学部生活で重要なこと

医師になるという明確な目標を持った医学部生は、大学生活をそのための貴重な時間としてとらえることが重要です。ここでは、スムーズな進級を目指して医学部生活を送る上で意識しておきたいポイントを3つ紹介します。

サークル活動や部活動に打ち込みすぎないように注意

学生時代に何かに打ち込むことは悪いことではありませんが、大学の勉強や授業に影響を与えるほど熱中することは避けなければなりません。大学には体育会系の部活動や医療系サークルなどさまざまな課外活動があり、実際に参加している人もたくさんいます。

しかし、課外活動に過度に時間を費やすと大事な勉強時間を十分に取れなくなる場合もあるため注意が必要です。もともとは趣味感覚で始めた部活動やサークルでも、参加した大会で好成績を納めたり内外との交流が増えたりすると想像以上にのめりこんでしまうケースもあるため注意しましょう。

日々しっかりと勉強する

医学部の試験は暗記を必要とする内容のものが多く、日々しっかりと勉強時間を確保することが必要です。

医学部の勉強は日々の努力の積み重ねが結果につながるケースが多く、地頭と要領の良さでそつなく入試を突破した人が入学後に苦労することも少なくありません。そのため、これまで試験が得意だった人でも気を抜かずに日々きちんと勉強することが重要です。

授業や実習には真剣に向き合う

医学部では講義を聴くだけの座学以外に実験授業や病院実習なども多くあります。実験や実習での評価は基本的に参加中の生徒の姿勢や態度を判断材料とします。そのため、確実に単位を取得したいなら授業も実習も一つひとつ真剣に取り組むことが重要です。

授業の進行を妨げるような行為は当然のこと、手を抜いたり不真面目な態度で参加したりしても単位を落としてしまう可能性があるため十分に気を付けて臨みましょう。

医学部入学後の勉強方法

医学部生は大学に合格した後も、無事に大学を卒業できるように継続して勉強を行わなければなりません。ここでは、医学部に入学した後の勉強方法や単位を取得するためのポイントを紹介します。

きちんと勉強すれば試験には受かる

まず勉強に対する基本の心得として、医学部の試験は真面目にきちんと勉強していれば合格は難しくないことを知っておきましょう。そもそも医学部に入学できた人は一定以上の成績を取れる人のはずです。

もちろん試験は卒業を左右する重要なものであるため、誰でも簡単に解ける内容は出題されませんが、授業などを真面目に受けて日々しっかりと勉強していれば十分に対応できます。スムーズに進級・卒業したいなら、日々の勉強に対する姿勢が卒業につながることを常に心に置いておきましょう。

交友関係を広げておく

医学部生は他の学部の学生と比べて単位数も多く実習もあって忙しいため、いかに効率的に勉強するかが重要です。限られた時間の中でポイントを押さえて勉強するためには、授業の中で伝えられる試験の傾向や過去問などの情報を事前に入手することが有効な対策となります。

そのため普段から交友関係を広げておき、友人や先輩から情報をもらえるようにしておくと試験対策に役立ちます。

教授とは良い関係性を作っておく

単位の認定を判断するのは各教科を担当する教授です。判断の際にはテストの他、出席数や授業態度などを参考にすることもあります。テストの点数を実際よりも上げることは教授でもできませんが、授業態度などに対する評価は教授が受ける印象次第で変わります。

印象を上げるために無理に教授のご機嫌取りを行う必要はありませんが、普段から授業に真摯に取り組む姿を見せて悪い印象を与えないようにしておきましょう。

合格後まで見据えた医学部受験を

医師を目指すなら大学に合格するための受験対策を行うだけではなく、合格後まで見据えて勉強に取り組むことが重要です。メビオでは一人ひとりに応じて組み立てた時間割を用いながら少人数制の集団授業を行っています。

また、理解ができていないままに授業を進めることがないよう学習フォロー体制も万全に整えているため、大学合格に向けて着実に学力を身に付けることが可能です。さらに、問題を解く方法を生徒に発問しながら授業を進めるスタイルを取っているため、大学入学後も役に立つ「自ら考え回答を導き出す力」が受験勉強をしながら自然と養えます。

無料個別相談実施中

医学部受験に長年携わっている現役講師が、メビオがどのようにしてこれまで医学部合格の実績を勝ち取ってきたか、そのメソッドについて説明いたします。 そしてこれまでの学習履歴や学習状況に合わせた、最適な学習プランを提案します。

また、学習相談も受け付けています。みなさまのお悩みやご相談にお答えし、アドバイスします。